放課後児童クラブのご案内
■児童クラブの目的
児童クラブは、中央・森永・木脇児童館、子どもセンター内に設置し、昼間保護者が仕事などのため、放課後家庭で面倒を見られない小学生児童(放課後児童)を預かり、遊びを通して、健やかな成長を図ることを目的としています。
クラブでは、放課後、一人ひとりの子どもがのびのびと安心して過ごせるように、指導員が一緒に活動します。
■対象児童
原則として、国富町内の小学校に在学する1年生から6年生の放課後児童です。
ただし、申込みが多い場合は低学年を優先します。(定員・・・中央40名、森永40名、木脇40名、八代40名)
■利用料
一人あたり3,000円/月額となります。ただし特例・減免の基準があります。
■事業の運営
児童クラブ事業の運営は、国富町が行います。
■活動時間
● 授業のある日は、児童の下校時から午後6時までです。
● 授業のない日、又は土曜日・学校行事の振替休校日等は、午前8時から午後6時までです。
● 長期休業日(春・夏・冬休み)は、午前8時から午後6時までです。
■休業日
日曜日、祝祭日、年末年始(12月29日から1月3日)は休みです。
その他、特別に休業となる場合があります。
■登録期間
登録期間は、入会決定の日からその日の属する年度の末日までです。
進級して引き続いて入会を希望される方は、新たに申請が必要となります。なお、申請事項に変更を生じた方は、速やかに児童クラブ申請事項変更届けを提出してください。
また、理由なく長期間にわたり欠席が続く場合は、入会を取り消す場合がありますのでご承知おきください。
■保護者の会
入会児童の保護者の方は、児童クラブの活動を円滑に行うために、保護者の会を結成し、入会していただきます。会の運営に必要な経費は、会費を持って充てていただきます。
■傷害保険およびおやつ
児童クラブに入会された児童には、傷害保険に加入していただきます。
保険料は、後日入会決定時に徴収します。
保護者の会で希望があれば、おやつを用意します。
この場合の費用は、保護者に負担していただき、保護者の会で費用の徴収をしていただきます。
■クラブと家庭の連絡
子ども達を健やかに育成していくためには、家庭とクラブとが連絡を密にして、連携しあうことが必要です。
次の事項について保護者の皆様のご協力をお願いします。
(1)児童台帳
クラブでは、子どもの状況等をあらかじめ把握するために児童台帳を作ります。
保護者の方は、入会時に台帳に必要事項を記入してください。
同時に、両親の就労証明書も提出していただきます。
(2)欠席の連絡
病気や家庭の都合で、欠席をする場合には、事前に連絡をしてください。
長期にわたって欠席をする場合には、事前に欠席届けを出してください。
塾等に通うため、定期的に欠席をする場合には、あらかじめ届けてください。
(3)昼食
学校の休業日、長期休業日、あるいは土曜日など給食がない日には、お弁当が必要です。
子どもが昼食を買って食べることは好ましくありませんので、必ずお弁当を持参させてください。
また、水筒等も必要ですので、各自用意してください。
(4)申請事項の変更
住所・勤務先・電話番号・家族の異動等、申請事項の変更が生じた場合には、速やかに届けてください。
(5)急病・事故の場合
クラブ活動中に病気になったり、事故が起きた場合は、応急処置はできますが、保健室等の設備がありませんので、保護者の方に連絡します。
(6)災害時
台風等の災害時、学校が臨時休業になった場合は、児童クラブも休みになります。
クラブ活動中に災害が発生した場合は、できるだけ早く迎えに来てください。
(7)その他
クラブへの行き帰りは、特に交通事故に気をつけるように、また、冬季は帰りがすぐに暗くなるので寄り道をせず、まっすぐ帰宅するよう指導してください。
■入会申込書 ダウンロード
児童館入会案内
児童の保育が困難であることの申立書
利用料減額・免除申請書
中央児童館 | TEL 75-9911 |
---|---|
森永児童館 | TEL 75-0339 |
木脇児童館 | TEL 75-4750 |
子どもセンター | TEL 75-7715 |
お問い合わせはこちら |
---|
福祉課
TEL:
0985-75-9403
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ