県外で新生児聴覚検査を受けた方へ
県外で新生児聴覚検査を受けた方へ
里帰り等で、宮崎県外の医療機関で自動ABRによる検査を受ける場合、健診当日は一時的に費用を全額お支払いいただき、後日、助成金の交付申請をしていただくことで、払い戻し(償還払い)を受けることができますので、ご相談ください。
※健診を受けず、出産後に残った券の払い戻しはできませんのでご注意ください。※自動ABR以外で新生児聴覚検査を受けられた場合は、助成の対象となりません。
助成金額
医療機関等の窓口で支払った自動ABRの検査について5,000円を上限として助成します。
費用が助成券の金額に満たなかった場合は、実際にかかった額が助成額となります。
助成金交付までの流れ
健診受診→助成金交付申請(来所または郵送)→助成金交付決定通知(郵送)→助成金交付(口座振込)
申請期限
検査実施日から1年未満(1歳の誕生日まで)
申請に必要なもの
1.未使用の「新生児聴覚検査同意書兼助成券」
2.医療機関発行の領収書および明細書の原本(受診者もしくは母親の氏名、受診年月日、領収金額、医療機関所在地・名称が記載されているもの)
3.通帳の写し(銀行名、口座番号、店番号、支店がわかる部分)
4.母子健康手帳の「新生児聴覚検査の記録」の写し、又は検査結果のわかるもの
5.「国富町新生児聴覚検査助成金交付申請書兼請求書」
(ダウンロード新生児聴覚検査助成金交付申請書兼請求書.pdf)
6.印鑑(持参される場合、申請書に押印した印を念のためご持参ください)
申請場所
国富町保健センター
受付時間:平日 8:15~17:00(土・日祝除く)
〒880-1190 宮崎県東諸県郡国富町大字本庄4991番地
お問い合わせはこちら |
---|
保健センター
TEL:
0985-75-3553
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 第4期国富町地域福祉計画について
- 令和6年度住民税非課税世帯を対象とした給付金(3万円)について
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ