国富町骨髄等移植ドナー支援事業費補助金
国富町では、令和6年度から骨髄等(骨髄又は末梢血幹細胞)の提供希望者の増加及び移植の推進を図るため、骨髄バンク事業で骨髄等を提供した対象者へ補助金を交付しています。
補助金対象者
①骨髄・末梢血管細胞の提供を完了した者で当該補助金交付申請時、町内に住所を有する方
②上記対象者が勤務している事業所
ただし、国及び地方公共団体、独立行政法人、個人事業者などのドナー休暇の取得が可能なものは除く。
補助金対象外
- 徴税の滞納がある者又は他の地方公共団体等から同種同類の補助金等の交付を受けているもの
- 町税の滞納がある事業所
補助金額
①骨髄等提供者 通院等日数(※1)×2万(通算7日限度)
②事業所 通院等日数(※1)×1万(通算7日限度)
(※1)通院等日数とは
- 健康診断のための通院日数
- 自己血貯血のための通院日数
- 骨髄等の採取のための入院日数
補助金申請に必要な書類
以下の書類を、骨髄等の提供が完了した日から90日以内に提出してください。
①補助金交付申請書(骨髄等提供者用または事業所用)
別記様式第1号(骨髄等提供者用).pdf
②【骨髄等提供者の場合】 財団が発行する骨髄等の提供が完了したことを証する書類の写し
【事業所の場合】 骨髄等提供者との雇用関係が分かる書類
③補助金請求書
別記様式第5号(請求書).pdf
④本人・振込先口座確認書類
マイナンバーカード又は運転免許証の写し・振込先口座が分かるものの写し
※郵送で申請される場合は、同封してください。
送付先 〒880-1101
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄4991 国富町保健センター宛て
あなたの登録が大きな希望と命を救う
ドナー登録者は全国で55万人。ドナーが見つかる確率は、血のつながりがなければ数百から数万分の1の確率。
骨髄バンク移植を受けられる患者さんは、希望者の半分程度にとどまります。
あなたのちょっとした行動が誰かの命をつなぐおおきな助けとなります。皆さまのご協力をお願いします。
骨髄バンクに登録できる方
- 骨髄・末梢血幹細胞の提供内容を十分に理解している方
- 年齢が18歳以上、54歳以下で健康な方
- 体重が45㎏以上、女性40㎏以上の方
骨髄バンクに登録できない方(いずれか一つに該当する方)
- 病気やけがなどの治療中、または処方薬使用中の方
高血圧に対する降圧剤服用、気管支喘息など慢性疾患治療のための服用(塗り薬)含む
- 輸血を受けたことがある方、貧血の方
- 食事や薬で呼吸困難などの症状が出たことがある方、重度な発疹の既往歴がある方
- 妊娠中および出産後1年未満の方、授乳中の方
- 高度な肥満の方
- 腰の手術を受けたことがある方
- 以下の病歴がある方(治癒している場合を含みます)
悪性腫瘍、白血病、再生不良性貧血などの血液の病気、膠原病(慢性関節リウマチなど) |
関連リンク
日本骨髄バンクホームページ(外部リンク)
https://www.jmdp.or.jp/donation/donorsupport/donorleave.html
宮崎県ホームページ(外部リンク)
https://www.pref.miyazaki.lg.jp/kenkozoshin/kurashi/hoken/20190524.html
お問い合わせはこちら |
---|
国富町保健センター
TEL:
0985-75-3553
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ