自動車の利用に関するサービス
自動車税の免除
以下の要件をすべて満たせば、自動車税・自動車取得税の免除を受けることができます。
- 障害者の方が所有していること(知的障害者については、この限りではありません)
(障害者が18歳未満の場合は、生計同一者の所有も含む。) - 障害者本人又は障害者と生計を一にする方が運転すること
(ただし、左下の表に該当する手帳のみ免除が受けられます。ご確認ください。) - 障害者の通院・通学・通所または生業のために自動車を利用していること
障害の区分と程度
運転するもの | 本人運転 | 生計同一者運転 | |
---|---|---|---|
視覚障害
|
1級から3級までの各級及び4級の1 | 同左 | |
聴覚障害
|
2級及び3級 | 同左 | |
平衡機能障害
|
3級 | 同左 | |
音声機能障害
|
3級(喉頭摘出手術を受けた者に限る) | 同左 | |
上肢不自由
|
1級、2級の1及び2級の2 | 同左 | |
下肢不自由
|
1級から6級 | 1級、2級及び3級の1 | |
体幹不自由
|
1級から3級までの各級及び5級 | 1級から3級 | |
乳幼児期以前の非進行性脳病変による運動機能障害
|
上肢機能
|
1級及び2級(一上肢にのみ運動機能障害がある場合を除く) | 同左 |
移動機能
|
1級から6級 | 1級から3級(一下肢にのみ運動機能障害がある場合を除く) | |
心臓機能障害
|
1級及び3級 | 同左 | |
じん臓機能障害
|
1級及び3級 | 同左 | |
呼吸器機能障害
|
1級及び3級 | 同左 | |
ぼうこう又は直腸の機能障害
|
1級及び3級 | 同左 | |
小腸機能障害
|
1級及び3級 | 同左 | |
ヒト免疫不全ウィルスによる免疫機能障害
|
1級から3級 | 同左 | |
知的障害者
|
療育手帳A1、A2 | ||
精神障害者
|
1級 |
上肢 | 2級の1 | 両上肢の機能の著しい障害 |
---|---|---|
2級の1 | 両上肢のすべての指を欠くもの | |
下肢 | 3級の1 | 両下肢をショッパー間接以上で欠くもの |
申請の方法
普通自動車税の免除を受けたいとき | |
---|---|
本人運転 | 1.障害者手帳 2.自動車検査証 3.運転免許証 4.印かん 1~4を持って宮崎県税事務所(0985-26-7270)で申請 |
生計同一者運転 | 1.障害者手帳 2.自動車検査証 3.運転免許証 4.印かん 5.生計同一証明書(社係で発行) (手帳と障害者・運転者の印かん、車検証、運転者の免許証が必要です。) 1~5を持って宮崎県税事務所(0985-26-7270)で申請 |
軽自動車税の免除を受けたいとき | |
---|---|
本人運転 | 1.障害者手帳 2.自動車検査証 3.運転免許証 4.印かん 1~4を持って軽自動車税納付期限の一週間前までに税務課で申請 |
生計同一者運転 | 1.障害者手帳 2.自動車検査証 3.運転免許証 4.印かん 5.生計同一証明書(社係で発行) (手帳と障害者・運転者の印かん、車検証、運転者の免許証が必要です。) 1~5を持って軽自動車税納付期限の7日前までに税務課で申請 |
お問い合わせはこちら |
---|
福祉課
TEL:
0985-75-9403
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ