放課後等デイサービスについて
放課後等デイサービスついて
学校に就学している障がい児に、授業の終了後または休業日に、生活能力の向上のために必要な訓練、社会との交流の促進その他を供与し、子どもの最善の利益の保障と健全な育成を図るものです。また、障がいのある子供を持つ保護者を社会的に保護する側面もあります。
対象となる子ども
発達支援が必要な小学生から18歳までの児童(必要であれば20歳未満)
※療育手帳や身体障害者手帳は必須ではありません。
開設時間
授業の終了後または学校の休業日
主な活動
- 自立支援と日常生活の充実のための活動
- 創作活動
- 余暇の提供
具体的な活動内容は放課後等デイサービス事業所にお問合せください。
申請先
- 国富町役場福祉課 0985-75-9403
- 各相談支援事業所
手続きに必要なもの
- 手帳・診断書・その他発達支援が必要な状況がわかる資料
- 印鑑
毎月の自己負担
自己負担の額は、利用した額の1割の額になります。ただし、自己負担には月ごとの上限があり、所得に応じた区分が定められています。
区分 | 世帯の収入状況 | 負担上限額 |
生活保護 | 生活保護受給世帯 | 0円 |
低所得 | 市町村民税非課税世帯 | 0円 |
一般1 | 市町村民税課税世帯<所得割28万円未満> | 4,600円 |
一般2 | 上記以外<所得割28万円以上> | 37,200円 |
お問い合わせはこちら |
---|
福祉課
TEL:
0985-75-9403
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ