子ども医療費の助成
子ども医療費の助成について
国富町子ども医療費助成は、乳幼児(小学校入学前児童)、小・中学生について受給資格証を医療機関で提示すると、入院・入院外(外来)等の一部負担金の支払はありません。
受給資格証発行のためには申請が必要です。出生・転入の手続きの際に福祉課にお越しください。
申請に必要な添付書
1.印鑑(シャチハタやこれに類するものは不可)
2.健康保険被保険者証
✿ 注意点 ✿
※交付された受給資格証を医療機関の窓口で提示しないと、医療費の助成は受けれません。(自動的に負担額なしにはなりません)
※助成の対象は保険診療分の入院・入院外(外来)の一部負担金です。入院時の食事代や部屋代差額等は負担しかねます。
※受給資格証を提示せずにお支払い頂いた一部負担金は、その後医療費助成の申請を福祉課で行ってください。
※県外で受診された場合は、一旦お支払いいただき、その後医療費助成の申請を福祉課で行ってください。
医療費助成の申請に必要なもの
1.印鑑(シャチハタやこれに類するものは不可)
2.医療機関から発行された領収証
3.受給者資格証
✿ 注意点 ✿
※医療機関の領収証の有効期限は診療月から1年間です。
※眼鏡や補装具を作った際には、購入時に業者から発行される領収書の他に、病院で発行される指示書と加入している健康保険の機関から発行される支給決定通知が必要です。
※ひと月に複数枚の領収証がある場合は、ひと月ごとにまとめて申請してください。
お問い合わせはこちら |
---|
福祉課
TEL:
0985-75-9403
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ