保育所入所案内2
申込受付について
申込書は、役場福祉課(庁舎1階)または各保育所・認定こども園にて配付しています。
申込期間 令和4年12月12日(月) から 令和5年1月31日(火) まで
※保育所へ事前見学を希望される方は、直接保育所へ電話でお問い合わせください。
5月以降の入所希望の方は、入所希望月の前月20日(20日が土日祝日のときはその前日)が申込締切りです。
子ども・子育て支援新制度について
平成27年4月からの「子ども・子育て支援新制度」により、保育所などの施設を利用する場合には、まず認定を受ける必要があります。
〇1号認定・・・3歳以上で教育を必要とする場合
教育標準時間(4時間) 利用先:幼稚園・認定こども園
〇2号認定・・・3歳以上で保育を必要とする場合
保育標準時間(11時間)または 保育短時間(8時間) 利用先:保育所・認定こども園
〇3号認定・・・3歳未満で保育を必要とする場合
保育標準時間(11時間)または 保育短時間(8時間) 利用先:保育所・認定こども園
保育の必要性について
平成27年4月から利用できる保育時間が、保育の必要性の事由や就労時間に基づき「保育標準時間(最長11時間利用)」と「保育短時間(最長8時間利用)」に区分されています。
〇保育標準時間・・・主にフルタイム就労を想定 月120時間以上の就労
〇保育短時間・・・主にパートタイム就労を想定 月60~120時間未満の就労
入所決定について
書類審査により行います。必要に応じて電話確認などの調査を行います。
申込みをした保育所が入所定員を著しく超えた場合は、面接を行います。
保育の認定・入所決定・保留・却下の通知は、3月中旬に行います。
保育料の決定について
令和5年4月から8月までの保育料は令和4年度市町村民税に、9月から3月までは令和5年度市町村民税に応じて決定します。
入所決定と同時に保育料の決定通知を行います。
※年齢の判定は4月1日現在の満年齢で行います。(年度途中で誕生日を迎えても年齢区分は変更されません)
ダウンロード
※必ずダウンロードしてご利用ください。
お問い合わせはこちら |
---|
福祉課
TEL:
0985-75-9403
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 5歳から11歳の接種について
- (1回目・2回目接種)に関する情報
- 接種券再発行申請
- 国富町外に住民票があり、国富町での接種を希望される方
- 国富町に転入された方へ
- オミクロン株対応ワクチン追加(3・4・5回目)接種に関する情報
- 接種証明書の発行について
- 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ