妊産婦等栄養強化事業について
妊産婦等栄養強化事業について
赤ちゃんが健やかに育つように、以下の条件に該当される妊産婦・乳児に牛乳または粉ミルクを支給します。
支給を希望される方は、ご連絡ください。
対象者
生活保護法による被保護世帯、住民税非課税世帯、所得税非課税世帯のいずれかに該当する妊婦・産婦・乳児(※)が対象です。
※乳児については、健康診査の結果、医師の判断で栄養強化を行うことが必要と認められた場合や、低体重児(生まれたときの体重が2500g未満)の場合が対象です。
支給期間(申請を受けた翌月からの支給開始となります)
1.妊婦・・・申請書を受けた日の翌月から出産した月の末日まで
2.産婦・・・出産した月の翌月から3か月間
3.乳児・・・生後4か月目から満1歳まで
支給品目
1.妊婦・・・牛乳1日1瓶(200ml) 自宅にお届けします
2.産婦・・・牛乳1日1瓶(200ml) 自宅にお届けします
3.乳児・・・粉ミルク1人1か月につき1缶 保健センターでの受け取りです
申請に必要なもの
①栄養食品支給申請書(保健センターに申請書がおいてあります。ダウンロードは栄養食品支給申請書.pdf)
②母子健康手帳
③印鑑
④前年度収入があった場合は、源泉徴収票(世帯全員分)
申請場所
国富町保健センター
ご注意ください
~妊婦で支給開始になった方について~
※出産されたら、保健センターまで連絡をお願いします
※乳児の条件に該当し、支給を希望される場合は、再度申請が必要となります
お問い合わせはこちら |
---|
保健センター
TEL:
0985-75-3553
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ