施設サービス
施設サービスでは、在宅での介護の困難度、リハビリや医療上のケアの必要度などによって、3つの種類から選ぶことができます。
入所を希望する施設に直接申し込んで契約します。(施設によって入所基準があります)
対象
要介護1~5と認定を受けた方 (※要支援1・2の方は利用できません)
サービスの種類
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
寝たきりなど、常に介護が必要で、自宅では介護を受けることができない方が対象です。介護や日常生活上の世話などがおこなわれます。医療行為はほとんど行われません。 - 介護老人保健施設(老人保健施設)
急性期の治療が終わり、病状が安定した方が自宅へ戻るための中間施設です。医学的な管理のもとでの介護や看護、リハビリが行われます。 - 介護医療院
長期間にわたり療養が必要な方が対象の介護体制の整った医療施設です。
利用者負担
要介護度や施設の所在地・職員体制などによって定められた施設サービス費の1割~3割と、居住費・食費などを施設に支払います。
食費・居住費の利用者負担軽減制度
- 町民税非課税世帯の要介護者が介護保険施設を利用した際の食費・居住費(滞在費)の利用者負担が、所得の段階に応じた一定額(負担限度額)となり、負担が軽減されます。
- 軽減を受けるためには、町へ申請書を提出する必要があります。
申請に必要な提出書類
- 介護保険負担限度額認定申請書・同意書
- 本人及びその配偶者(世帯分離者や内縁関係含む)名義のお持ちの通帳全ての写し
※名義が確認できるページと記帳した最新のページの写しが必要となります。
お問い合わせはこちら |
---|
保健介護課
TEL:
0985-75-9423
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ