自立支援医療(更生医療)について
自立支援医療の受給を希望する方は、国富町に支給の申請を行い、支給認定になれば、自立支援医療受給者証を受け取ります。利用者は、受給者証を指定医療機関に提示して、医療サービスを受けます。
対象者
対象者
| 所持者 |
---|---|
対象になる主な医療
|
(視覚)角膜移植術、水晶体摘出術、網膜剥離手術、虹彩切除術 (聴覚)外耳形成術、人工内耳埋め込み術 (肢体障害者)理学療法、作業療法、関節形成術、人工関節置換術 (心臓)弁口、心室心房中隔に対する手術、ペースメーカー埋め込み術、風船治療(経皮的冠動脈形成術) (じん臓)人工透析治療、じん移植術 |
負担額
医療サービスの費用はどの障害の方も医療費の1割を負担することになります。
所得区分 | 所得区分の内容 | 負担上限の月額 |
---|---|---|
生活保護
|
生活保護を受給している世帯 |
0円
|
低所得1
|
町民税が非課税の世帯で、受給者(障がい者)の収入が年間80万円以下の方 |
2,500円
|
低所得2
|
町民税が非課税の世帯で、低所得1以外の方 |
5,000円
|
町民税課税世帯
|
町民税が課税の世帯 |
医療保険の負担限度
|
町民税課税世帯の方でも、「重度かつ継続」の方は、別に支払いの限度額を設定します。
所得区分の内容 | 限度額 |
---|---|
町民税(所得割)の額が3万3千円未満の方 |
5,000円
|
町民税(所得割)の額が3万3千円以上23万5千円未満の方 |
10,000円
|
町民税(所得割)の額が23万5千円以上の方 |
20,000円
|
お問い合わせはこちら |
---|
福祉課
TEL:
0985-75-9403
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- 【受付終了】令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(1世帯当たり10万円)及び子育て世帯への加算(こども加算)について
- 令和5年度非課税世帯への3万円給付について
- 活き行きバスカードについて
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ