甲斐みのりさん監修・執筆の国富町観光案内冊子が完成しました!
投稿日:2020年07月13日
文筆家の甲斐みのりさんが監修・執筆された国富町観光案内冊子『よりみち 国富町』(無料)が完成しました。
甲斐みのりさんが国富町を旅して見つけた国富町の魅力(店・味・もの・風景)が紹介されています。
冊子の概要や配布(送付)については以下のとおりです。
○冊子は、国富町役場ほか町内各施設にて無料配布いたします。
(お一人1冊とします。)
○遠方の希望者には郵送いたします。
(予定数に達しましたら終了させていただきますので、予めご了承ください。)
○希望される方は、次の必要事項を明記のうえ、FAXまたはメールにてお申込みください。
★氏名
★郵便番号
★住所
★電話番号(FAXが解読できない際の確認用)
【申込先】
メール:kikaku@town.kunitomi.miyazaki.jp
FAX:0985-75-7903
国富町観光案内冊子発送申込書(FAX).doc
【冊子についてのお問合せ先】
国富町企画政策課 企画政策係
〒880-1192
宮崎県東諸県郡国富町大字本庄4800番地
TEL:0985-75-7903
《冊子概要》
○仕様:B5版・32ページ+表紙まわり4ページ
○監修・執筆:甲斐みのり
○写真:吉次史成
○デザイン:横須賀拓
○制作:国富町企画政策課
○企画:株式会社宮崎南印刷
《甲斐みのりさんからのコメント》
私の祖父は宮崎県生まれで、長い間ずっと宮崎は「いつか旅してみたい憧れの土地」でした。
それが少し前から宮崎とご縁がつながり、年に幾度かたて続けに訪れる機会に恵まれ、今ではすっかり、土地柄も人柄もおおらかな宮崎のとりこです。
宮崎には魅力的な町がたくさんある中、いま町の皆さんと交流を重ねているのが国富町。
私は日頃、まち歩きや、土地土地に根付くお菓子、伝統的な郷土玩具や手仕事などを題材に、書籍や雑誌に執筆したり、講演会やイベントなどをおこなっているのですが、それら全てが詰まっている国富町にすっかり魅せられています。
朝いちばんに手間をかけて手作りされる「白玉まんじゅう」。
一人の職人が伝統を守り続ける「法華嶽うずら車」。
まちじゅうに点在する古墳をめぐりながらの散策。
物語を秘めた食・物・風景の数々。
国富町は、宮崎市や綾町に隣接しているのでちょっと足をのばして"よりみち"するのも楽しいところ。
ぜひ冊子を手に、まちめぐりを楽しんでください。 甲斐みのり
《 甲斐みのり minori kai 》
文筆家。父方の祖母は宮崎県延岡市出身。旅や散歩、お菓子や地元パン、クラシックホテルや建築、雑貨や暮らしなどを主な題材に、書籍・雑誌・webに執筆。その土地ならではの魅力を再発見するのが得意。著書は40冊以上。宮崎県川南町の観光案内冊子も手がけた。
お問い合わせはこちら |
---|
企画政策課
TEL:
0985-75-3126
メールアドレス:
kikaku@town.kunitomi.miyazaki.jp
|
新着情報
- 国富町新型コロナウイルス感染症緊急対策利子補給補助金
- 農業者の皆様へ 高収益作物次期作支援交付金の運用見直しについて
- 国富町新しい生活様式リフォーム等事業費補助金について
- 宮崎交通が運行する『国富~法ケ岳線』及び『国富~馬渡線』の廃止に伴う代替運行について
- シニア元気アップ運動教室等の再開について
- 新型コロナウイルス対策を踏まえた適切な医療機関の受診(上手な医療のかかり方)ついて
- テイクアウト用プレミアム商品券の使用期間の延長について
- 【協力金等】新型コロナウイルス感染症対策休業要請等協力金及び支援金の申請受付について
- 『宮崎県プレミアム付食事券』の販売について
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」について
- 町外学生応援支援金(国富町新型コロナウイルス関連応援企画)
- 第50回国富町青年団盆踊り大会中止のお知らせ
- 新型コロナウイルス感染症緊急対策事業について
- エコクリーンプラザみやざきへの直接搬入について(町民・事業者の皆さんへ)
- 大規模盛土造成地について
- 新型コロナウイルスに関連した肺炎について
- 「本庄稲荷神社初午大祭」の中止について
- 募集
- イベント情報
- お知らせ
- 重要なお知らせ