その他の防災について 応急手当
応急手当
災害時は交通機関も麻痺して、
救急車・お医者さんの到着等も時間がかかる場合があります。
正しい手当てを身につけましょう。
出血がひどかったら
1.傷口を圧迫する(圧迫止血)
傷口にカーゼや清潔なハンカチなどを直接当て、強く圧迫する。

2.傷口を心臓より高くする。
3.止血体を巻く
圧迫止血ができないときは、止血体を巻く。巻き方は傷口より心臓に近い部分を、タオルやスカーフなどでかたく結ぶ。
かたい棒などを結び目に差し込み回転させて、血が止まるまで締め上げたあとに固定する。

骨折の疑いがあったら
1.動かさないようにして、傷や出血の手当てを
骨折の見分け方
- けがをしたところが不自然に変形している。
- 腫れて痛みが激しい
- 骨が突き出ている。疑わしいときは、骨折したものとして手当てを。
2.患部を固定する
副木を当て、骨折した部分の上と下の関節を固定して、骨折したところがずれないようにする。手近で代用できるものを使う。
3.安静にして、早めに医療機関へ

やけどをしたら
1.早く水で冷やす
できるだけ早く、やけどした部分を水で冷やす。
痛みや熱さを感じなくなるまで十分冷やすのがコツ。
■手足のやけどの冷やし方
流水を直接当てると刺激が強すぎる場合、流しっぱなしの水道の下に洗面器などを置き、そこに浸ける。
■衣服を着ているときの冷やし方
衣服を着たままの状態で冷やす。
そして、水をかけながら注意して脱がず。脱かせにくい場合は、はさみで衣服を切る。
また皮膚がゆ着している場合は、無理にはがすのはやめる。
2.患部にガーゼを当てがう
冷やした後は、やけどした部分を清潔なガーゼ、または布などで軽く包み、その状態で医療機関へ。
3.水泡(水ぶくれ)をつぶさないように
水泡ができたときは、なるべくつぶさないようにする。
意識がなかったら
■気道の確保
意識を失うと、舌根がのどの奥に落ち込んで気道をふさぎ呼吸ができなくなる。
そこで、呼吸するときの空気の出入りする道を開く(気道の確保)。
片方の手のひらを患者のおでこに、人指し指と中指を下あごの先の骨の部分に当て、あごを持ち上げ、頭を後ろにそらせる。

呼吸がなかったら
■人工呼吸
1.息を吹き込む
気道を確保したまま患者の鼻をつまみ、口のまわりから息がもれないように患者の口をおおい、息を吹き込む。
1.5~2秒かけて吹き込むと、患者の胸が軽くふくらむ。

2.ロを離し、胸の動きを確認
うまく人工呼吸できたときは、吹き込み時に盛り上がった胸が、ロを離したときに沈んでいくのがわかる。
3.最初に2回。以後は5秒に1回ずつ
最初に2回静かに行う。
以後は5秒に1回のリズムで繰リ返す。
ただし、乳幼児の場合は口と鼻を同時におおい、3秒に1回ずつ、吹き込む量は胸が軽くふくらむ程度に。
意識も呼吸もなかったら
■心臓マッサージ
準備
平らな場所にあお向けに寝かせ、救助者はその横わきに両膝立ちの姿勢をとる。
圧迫
胸部の下半分に、片方の手のひらの手首に近い部分を当て、その上にもう一方の手のひらを重ねる。
ひじを伸ばし、胸全体が3.5~5cm沈むように胸骨を押す。
乳幼児の場合は、2本の指を当て1.5~2.5cm沈むように押す
繰り返す
圧迫し終わったら、からだを起こし手の力をゆるめる。
この動作を1分間に約100回(乳幼児は少なくとも100回)のリズムで繰り返す。
■人工呼吸と心臓マッサージの組み合わせ方
1人で行うとき
気道を確保した後、人工呼吸を2回行い、頸動脈で脈を5秒確認し、脈が触れないときは心臓マッサージを15回行う。
人工呼吸を2回、心臓マッサージを15回、これを繰り返す。
乳幼児の場合は、人工呼吸を1回、心臓マッサージを5回の割合で。
2人で行うとき
1人が心臓マッサージを15回行う間に、もう1人が人工呼吸を2回の割合で行う。
乳幼児の場合は、1人が心臓マッサージを5回行う間に、もう1人が人工呼吸を1回の割合で行う。
お問い合わせはこちら |
---|
総務課
TEL:
0985-75-2016/0985-75-3118
メールアドレス:
[email protected]
|
- 重要なお知らせ