その他の防災について 非常持出品
非常持出品
非常持出品はいざというときに支障のないように、
食料品の賞味期限や用品の不備を定期的に点検しましょう。
一次持出品
一次持出品は、地震が発生して避難するとき、まず最初に持ち出すべきものです。
非常食 | カンパン、缶詰など火を通さないでも食べられるもの。 ミネラルウォーター、缶切り、栓抜き、紙皿、紙コップ、水筒など ![]() |
貴重品 | 現金、預貯金通帳、印鑑、免許証、権利証書など。 |
携帯ラジオ | 予備電池は多めに用意。 |
救急医薬品 | 絆創膏、傷薬、包帯、風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤など。![]() |
懐中電灯 | できれば1人に1つ。予備電池も忘れずに。 |
その他 | 下着・上着などの衣類、タオル、生理用品、粉ミルク、紙おむつ、 ウェットティッシュ、合羽、ヘルメット、ライター、ラップフィルム(止血や汚れた食器にかぶせて使う)など。 |
ニ次持出品
二次持出品は、災害復旧までの数日間(最低3日分)を生活できるように準備しておくものです。
飲料水 | 飲料水は1人1日3りットルを目安に。 ペットボトルや缶入りのミネラルウオーター。また、防災タンクにためておく。 |
食品 | 米(缶詰やレトルト、アルファ米も便利)、缶詰やレトルトのおかず、ドライフーズ、チョコレート・アメなどの菓子類、梅干し、調味料など。 |
燃料 | 卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料。 |
その他 | 生活用水(風呂や洗濯機に備蓄。幼児に注意して)、 毛布・寝袋、洗面用具、ドライシャンプー、なべ、やかん、防災タンク(ポリタンク)、バケツ、各種アウトドア用品など。 |
- 避難生活が長引くときに便利なもの
携帯トイレ、使い捨てカイロ、裁縫セット、ガムテープ、地図、さらし、筆記用具(マジックなど)、スコップなど。 - 阪神・淡路大震災で役に立ったもの
ポリタンク、ホイッスル、予備の眼鏡・補聴器、ビ二ールシート、新聞紙などや救助用具として口ープ、スコップ、バールやハンマー、のこぎり、車のジャッキなど。
お問い合わせはこちら |
---|
総務課
TEL:
0985-75-2016/0985-75-3118
メールアドレス:
[email protected]
|
- 重要なお知らせ