火災の防災について 消火の備えと方法
消火の備えと方法
消火訓練にも参加して、実際に体験しておきましょう。
消火器 (粉末消火器)

・目につくところにおいておく。
(日光や暖房などの熱が当たらないところ、湿気の少ないところに保管。)
(日光や暖房などの熱が当たらないところ、湿気の少ないところに保管。)
・すぐに取り出せる状態にしておく。
(物の下や奥では、いざというときとっさの行動に間に合わない)
(物の下や奥では、いざというときとっさの行動に間に合わない)
・家族全員が、消火器のあり場所を知っておくこと。
※粉末は、粉末の薬剤が火を包んで、酸素の供給を絶つ働きをします。火全体を包むように放射しましょう。
※粉末は、粉末の薬剤が火を包んで、酸素の供給を絶つ働きをします。火全体を包むように放射しましょう。
消火器の使い方
- 自然な姿勢で
- 持ちやすい持ち方で
- なるべく火に近づいて
水
- バケツは多方面で活躍する道具です。
2個以上を用意しておき、必ずすぐに取り出せる場所に!
- 三角バケツは、ふだんから水を入れて身近においておくもの。
一杯の水が3回くらいに別れて出るしかけなので重宝。
お問い合わせはこちら |
---|
総務課
TEL:
0985-75-2016/0985-75-3118
メールアドレス:
[email protected]
|
防災情報
- 住宅用火災警報器の設置・点検について
- 「要配慮者登録制度」について
- 【ご案内】令和6年度宮崎県防災士養成研修について
- 【ご紹介】令和6年度宮崎県防災士出前講座について
- 【ご紹介】九州停電情報提供アプリについて
- 「あれっ停電?」と思ったら・・・(九州電力送配電からのお知らせ)
- ペット避難について
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成について
- 大規模盛土造成地マップについて
- 国富町防災情報メールの登録について
- 防災行政無線 戸別受信機の設置について
- 国富町ため池ハザードマップ・農業用ため池マップについて
- 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
- 災害避難場所一覧
- 防災リンク集
- 地震の防災について
- 風水害の防災について
- 火災の防災について
- その他の防災について
- 重要なお知らせ