火災の防災について 火事の燃え広がり方
火事の燃え広がり方
木造家屋
木造家屋は、裸木造だと20分前後で完全に燃え尽きます。
出火から最盛期まで平均約7分間。防火造りでは、最盛期まで平均約17分間かかります。
1階に出火→建具や家具→天井→内装板の裏側→フラッシュオーバー→上階、隣接建物

耐火建物
マンション等の耐火建物は、木造家屋に比べると空気の流通が少ないので、だらだらと燃えるのが特徴。
煙がたくさん出るので、巻かれない注意が大切です。
出火→家具調度類、建具→フラッシュオーバー→上階、隣接階
※フラッシュオーバー=室温の上昇や空気の流入などの関係で、あるとき一気に爆発的に燃え上がる現象

火事の成長を時間で見ると
およそのこととして、次のように成長します。
火災は非常に短い時間に燃え移ることがわかります。
- 出火してから2分前後で、壁板、ふすま、障子などの立ち上がり面に燃え移る。
- 天井に燃え移るまで2分30秒前後。出火の場所や状態によってはもっと早い。
- 5分後には、出火の部屋は火の海。隣合わせの部屋へ移り、2階へと移っていく。

お問い合わせはこちら |
---|
総務課
TEL:
0985-75-2016/0985-75-3118
メールアドレス:
[email protected]
|
防災情報
- 住宅用火災警報器の設置・点検について
- 「要配慮者登録制度」について
- 【ご案内】令和6年度宮崎県防災士養成研修について
- 【ご紹介】令和6年度宮崎県防災士出前講座について
- 【ご紹介】九州停電情報提供アプリについて
- 「あれっ停電?」と思ったら・・・(九州電力送配電からのお知らせ)
- ペット避難について
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成について
- 大規模盛土造成地マップについて
- 国富町防災情報メールの登録について
- 防災行政無線 戸別受信機の設置について
- 国富町ため池ハザードマップ・農業用ため池マップについて
- 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
- 災害避難場所一覧
- 防災リンク集
- 地震の防災について
- 風水害の防災について
- 火災の防災について
- その他の防災について
- 重要なお知らせ