風水害の防災について 避難ポイント
避難ポイント
洪水からの避難ポイント
- はき物
裸足・長靴は禁物。ひもでしめられる運動靴がよい。 - ロープでつながって
はぐれないようにお互いの体をロープで結んで避難しよう。とくに子供から目を離さないように。 - 歩ける深さ
歩ける深さは男性で約70cm、女性で約50cm。
水深が腰まであるようなら無理は禁物。高所で救援を待とう。 - 足下に注意
水面下にはどんな危険が潜んでいるのかわからない。
長い棒を杖がわりにして安全を確認しながら歩くこと。 - 子どもやお年寄りを安全に
お年寄りや病人などは背負う。
幼児は浮き袋、乳児はベビーバスを利用して安全を確保する。
安全点検~衛生対策は十分に
台風や豪雨が去った後は、危険が潜んでいることが多い。
地域ぐるみで協力し合いながら安全に復旧活動を
- 断線した電線が家屋などに触れていないか(棒などで安全な場所へ移す)。
- 浸水の被害にあったら消毒を念入りに。
- 活動時にはけがをしないよう、肌を露出しない服装で。ヘルメットも着用して落下物に備えたい。
- 落下や倒壊の危険物はないか。あればただちに補強や除去を行う。
- 水害を受けたら衛生に注意。水道水は煮沸し、手の消毒を忘れないなどの注意が必要。
- 家の中は風通しをよくして乾燥させる。
お問い合わせはこちら |
---|
総務課
TEL:
0985-75-2016/0985-75-3118
メールアドレス:
[email protected]
|
防災情報
- 住宅用火災警報器の設置・点検について
- 「要配慮者登録制度」について
- 【ご案内】令和6年度宮崎県防災士養成研修について
- 【ご紹介】令和6年度宮崎県防災士出前講座について
- 【ご紹介】九州停電情報提供アプリについて
- 「あれっ停電?」と思ったら・・・(九州電力送配電からのお知らせ)
- ペット避難について
- 要配慮者利用施設における避難確保計画の作成について
- 大規模盛土造成地マップについて
- 国富町防災情報メールの登録について
- 防災行政無線 戸別受信機の設置について
- 国富町ため池ハザードマップ・農業用ため池マップについて
- 弾道ミサイルが落下する可能性がある場合にとるべき行動について
- 災害避難場所一覧
- 防災リンク集
- 地震の防災について
- 風水害の防災について
- 火災の防災について
- その他の防災について
- 重要なお知らせ