合併処理浄化槽設置事業
河川や海などの水を汚す排水の中でも、特に大きな原因になっているのが生活排水です。
その中でも、し尿を除いた台所や風呂、洗濯などから出る生活雑排水による汚染原因の約70%を占めています。
町でも、生活排水を適切に処理し公共用水域の水質汚濁防止を図るために合併処理浄化槽の設置者に対して補助金を交付しています。
合併処理浄化槽とは
し尿だけを処理する浄化槽を単独処理浄化槽といい、し尿と台所や風呂、洗濯などから出る生活雑排水を併せて処理する浄化槽を合併処理浄化槽といいます。
現在、単独処理浄化槽は新規に設置できません。
浄化槽の法定検査について
設置後は正しく汚水が処理されるように、県知事が指定した検査機関による法定検査が義務付けられます。法定検査は浄化槽設置完了から3~5ヶ月で行われる7条検査と毎年1回行われる11条検査があります。また、法定検査とは別に、毎年1回の保守点検と清掃を行わなければなりません。(浄化槽法第10条)
保守点検
浄化槽では微生物の力を利用して汚水を処理していますが、その微生物が活動しやすいように機器の点検や調整を行います。保守点検の依頼は、国富町の登録業者に申し込んでください。
【町内の登録業者】(株)産商 電話:0985-75-8243 FAX:0985-75-7820
清掃
浄化槽内の汚泥の汲取りや機器類の洗浄や掃除などを行います。浄化槽内に汚泥が溜まりすぎると機能に影響を及ぼし、汚泥があふれる場合もあります。
【町内業者】(株)産商 電話:0985-75-8243 FAX:0985-75-7820
浄化槽補助金の対象
専用住宅の場合、10人槽以下の合併処理浄化槽が対象となります。
併用住宅は別途基準があります。ただし、次の場合は対象になりません。
- 浄化槽の設置届けを出さずに設置する者。
- 第1・2・3期町公共下水道事業認可区域
補助金交付申請
町民生活課生活環境係で受付。ただし、予算に限りがあります。
提出書類チェックリスト
申請書および添付書類
1.補助金交付申請書
2.事業計画書
3.工事見積書
4.確約書
5.誓約書
6.浄化槽設置概要書の写し、又は浄化槽設置届出書の写し
7.工事計画図面(位置図、平面図)
8.7条検査手数料領収証明の写し
9.工場生産浄化槽認定シートの写し
10.保証登録証、登録証、C票(登録浄化槽管理票)
11.浄化槽設備士免状の写し
※12.借家の場合:貸主の承諾書(原本)
1、2、4、5については下記の補助金等交付申請書様式をご利用ください。
実績報告書
1.補助事業実績報告書
2.事業実績書
3.工事請求書(写し可)
4.維持管理契約書(写し)
5.工事図面(平面図)
6.現場写真(施工前、施工中、完成)※順番に並べること
7.事業完了届
8.補助金請求書
9.振込口座通帳(写し)※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人、ふりがな表示
1,2,7,8については下記の補助金事業実績報告書様式をご利用ください。
※住所、氏名は直筆で記入してください。
補助金の額〈専用住宅及び一定基準の併用住宅)
人槽 | 補助金額 |
---|---|
5人槽 |
332,000円
|
7人槽 |
414,000円
|
10人槽 |
548,000円
|
お問い合わせはこちら |
---|
町民生活課
TEL:
0985-75-3816
メールアドレス:
[email protected]
|
暮らしの情報
- 重要なお知らせ