本庄剣柄稲荷神社
本庄剣柄稲荷神社

国富町の本庄にある稲荷神社は、彦稲飯命(ひこいないいのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)・神倭磐余彦命(かみやまといわれひこのみこと)を祀っています。
通称剣柄(けんのつか)稲荷と呼ばれ、古墳の上に建てられた神社です。
鎮祭は12代景行天皇の12年11月、または同天皇の32年11月ともいわれ、昔から崇敬の念が厚く、古い由緒が想像できます。
【 剣柄稲荷神社: 0985-75-2259 】
六日町ヨイマカ

「ヨイマカ」の掛け声は夏の風物詩。旧暦の6月24日に開かれる夏祭り。
白じゅばんに白はち巻きの青年達が、大太鼓を中にしてやぐらにくくられた4人の少年をかつぎ上げながら、六日町を練り歩き、稲荷神社からのおみこしを迎えます。沿道には、昔ながらの歌舞伎の名場面に見立てた人形などを見ることができ、初午には植木市もたちます。
- 町指定無形文化財(郷土芸能)
- 【平成11年11月25日 指定】
お問い合わせはこちら |
---|
社会教育課
TEL:
0985-75-2361
メールアドレス:
[email protected]
|