文字の大きさ

背景色変更

iハートくにとみ 国富町 くにとみちょう

鶏炭のまちくにとみ


ようこそ!鶏炭のまち国富へ

 鶏の炭火焼き、略して「鶏炭(とりすみ)」。黒く照り輝く見た目が強烈なインパクトの、宮崎のソウルフードです。お店で味わうのはもちろんですが、テイクアウトして家で味わうのが宮崎の定番。週末ともなると持ち帰りの鶏の炭火焼きを求めてお客さんが列をなす光景が見られます。

 そんな鶏炭は、当町のふるさと納税でも大ヒット!令和6年度の寄附件数(選ばれた返礼品数)53,156品のうち、なんと29,060品が鶏炭関連の返礼品で、その割合は54.7%にも及ぶ人気ぶり。皆さまからいただいたレビューでも「お家では食べられない炭火焼独特の香りが最高」や「家族みんなのお気に入りで、すぐになくなってしまうため、何度もリピートしています。」など嬉しいお声もいただいています。

 私たちが普段から当たり前のように食べている鶏炭が、全国の皆さまからこんなにも愛されているなんて!当たり前すぎて気づけていなかった地元の魅力に改めて気づくきっかけをいただき、とても感謝しています。そして私たちも分かっているようで分かっていなかった鶏炭の魅力とは...その一部をご紹介します。

職人手焼きの炭火焼き

 私たちが利用するのは行きつけのお店のテイクアウトですが、県外の皆さまに認知されているのはお土産品として商品化された炭火焼きのパックではないでしょうか。空港や道の駅、デパートなど、県内のお土産品コーナーでは、様々なお店の鶏炭が並んでいます。

 その中でも注目したいのは「手焼き」というキーワード。大量生産となると、機械任せになるものもあるようですが、本当に美味しいのは、炭の直火で焼き上げることで、炭の香りまでもしっかりと閉じこめた鶏炭です。大量の肉を直火の前で混ぜながら焼き上げるのは、相当な重労働。大量生産には向きません。しかし、当町のふるさと納税返礼品として採用している鶏炭は全て職人さんが手焼きしたものなのです。だから寄附者様に喜ばれ選ばれているのだと分かりました。

災害用の備蓄品にも。常温でも長期保存できるレトルト加工

 出来立てをその日の晩酌でいただくのが私たち地元民でして、長期保存などする必要はないと思っていたのですが、毎年のように発生する自然災害は他人事ではないと思っている方も多いはず。災害時に最低3日分の備蓄が必要とされており、様々な非常食が販売されています。当町の返礼品の中でも、レトルトパックのものはなんと半年~1年の常温保存が可能。寄附者の皆さまからも「冷凍や冷蔵食品が返礼品に多い中、常温保存が出来るのが嬉しい!」や「災害用のローリングストックにも良さそう」といったお声もいただいています。

鶏炭マップができました!

このマップでは、地元民に愛され続ける鶏炭の名店や、ふるさと納税の人気返礼品としても注目される鶏炭の魅力を紹介。

若鶏の柔らかさから親鶏の噛みしめる旨味まで、鶏炭の奥深さを味わえるスポットがぎっしり詰まっています。

今回のマップは、そんな「鶏炭のまち」としての魅力をさらに広めるため実際に食べ歩いて作成しました!

地元の味を楽しみながら、歴史と自然が息づく国富町を歩いてみませんか? 鶏炭マップは国富町役場ロビーや掲載店舗で配布中です。

観光協会インスタグラムにもお店を紹介中!

宮崎県国富町(くにとみちょう)ふるさと納税(@kunitomicho_miyazaki) • Instagram写真と動画

マップをダウンロードする。

PDF⇒鶏炭マップ.pdf

JPG表⇒鶏炭マップ表.jpg JPG裏(マップ面)⇒鶏炭マップ裏.jpg

鶏炭返礼品だけを集めました!

 私たちも当たり前すぎて気づけていなかった鶏炭の魅力。ここだけでは語りつくせません。後は、ぜひ一度その目その鼻その舌で味わっていただけますと幸いです。

 以下、鶏炭関連の返礼品を集めたバナーを設置しました。リンクをクリック(タップ)すると各ふるさと納税サイト(外部サイト)の国富町ページにつながります。もちろんお電話やメールによるお申込みも可能です。ページ下部の連絡先まで、お気軽にお問い合わせください。

楽天.jpg チョイス.jpg
さとふる.jpg ふるなび.jpg
Amazonふるさと納税

国富の魅力は他にも

 一年を通して温暖な気候が特徴の宮崎県国富町。南国宮崎の太陽に育てられたマンゴー、せんぎり大根(切り干し大根)、ピーマン、富有柿(ふゆうがき)、米などの農産物に加え、美味しさ日本一の称号を持つ宮崎牛など食材の宝庫です。その他の返礼品はこちらからご覧ください。

 寄附のお申込みはコチラ

お問い合わせはこちら
総合戦略課
TEL: 0985‐75‐3126
メールアドレス: [email protected]