令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
子育て世帯への臨時特別給付金を支給します
新型コロナウイルス感染症の影響を受けた子育て世帯に対し生活の支援を行うため、子育て世帯へ臨時特別給付金を支給します。
支給額について
対象児童1人につき、10万円を一括で現金で支給します。
支給対象者について
① 令和3年9月分の児童手当の支給を受けている児童がいる方
② 9月30日時点で高校生(平成15年4月2日~平成18年4月1日生まれ)の児童がいる方
③ 令和3年9月~令和4年3月31日までに生まれた児童がいる方
④ 所属庁から令和3年9月分の児童手当を受給している公務員の方
※①~④のいずれかに該当する方が支給対象となりますが、令和2年中の所得が児童手当の所得制限限度額を
超えている方は対象外となります。
支給対象者①の方への支給について
申請不要となります。対象となる方には、案内の通知を送付します。
〇対象の方で支給を拒否される方
「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)受給拒否の届出書」に必要事項を記入の上、
令和3年12月20日(月)までに下記担当宛てに提出して下さい。
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)受給拒否の届出書.pdf
<支給日>
令和3年12月24日(金)支給予定です。
※通知は送付しません。電話での問い合わせはお控えください。
<支給方法>
令和3年9月分(10月振込)の児童手当が支給された口座に振り込みます。
※口座を解約したなどで、振込口座の変更を希望される方
「令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)支給口座登録等の届出書」に必要事項を
記入の上、令和3年12月20日(月)必着までに下記担当宛てに提出して下さい。
令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)支給口座登録等の届出書.pdf
支給対象者②の方への支給について
対象の方は、申請が必要となります。(ただし、支給対象者①にも該当する方は、申請不要となります。)
<申請について>
〇申請場所 国富町役場 1階 福祉課児童福祉係窓口 (郵送での申請も可能です)
〇申請期間 令和4年1月5日(水)~令和4年3月11日(金)(土日祝日を除く)
午前9時~正午まで
午後1時~午後5時まで ※記載以外の時間は対応できません
〇必要書類
~窓口申請~
A 申請書(福祉課窓口で準備していますが、ホームページからダウンロードできます。)
B 申請者(夫婦の場合、令和2年中の所得が高い方)の本人確認書類(運転免許証、健康保険証、
マイナンバーカード表面など)
C 申請者名義の通帳またはキャッシュカード ※ゆうちょ銀行の場合は、必ず通帳をお持ちください
※令和3年1月1日時点の住民票が国富町外の場合、申請者及び配偶者の令和3年度(令和2年分)の市区町村
民税課税証明書・非課税証明書(令和3年1月1日時点に住民票をおいていた市区町村で取得してください)
※対象児童と別居しており申請者と児童の関係性を確認できない場合は、戸籍謄本や住民票が必要になる
可能性があります
~郵送申請~
申請書を記入し、上記必要書類をコピーして一緒に送付してください。
様式第3号(高校生等):令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)申請書.pdf
様式第3号(高校生等):令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)申請書(記入例:表).pdf
様式第3号(高校生等):令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)申請書(記入例:裏).pdf
※本人確認書類は、記載住所が最新のものになっているか確認してください。
※通帳をコピーされる際は表紙と、表紙を1枚めくった面(支店名などが記載されている面)をコピーして
ください。
不備等により一度の来庁・郵送で手続きが完了しない場合もありますので、ご了承ください。
<支給日・支給方法>
申請受付後随時支給します(支給予定日が決まり次第決定通知を送付します)
申請書に記載された口座に支給します。
支給対象者③の方への支給について
対象の方は、申請が必要な場合があります。
<申請について>
令和3年12月20日までに出生に係る児童手当の新規(増額)の手続きをされた方は申請不要です。
令和3年12月21日以降に出生に係る児童手当の新規(増額)の手続きをされる方は申請が必要と
なります。(手続きに来られた際に給付金の申請案内をします)
◎必要書類
・出生した児童が第1子の場合のみ、申請者(夫婦の場合、令和2年中の所得が高い方)名義の通帳または
キャッシュカード ※ゆうちょ銀行の場合は必ず通帳をお持ちください。
<支給日・支給方法>
申請受付後、随時支給します(支給予定日が決まり次第通知を送付します)
児童手当の指定口座に支給します。
支給対象者④の方への支給について
対象の方は、申請が必要となります。
<申請について>
〇申請場所 国富町役場 1階 福祉課児童福祉係窓口 (郵送での申請も可能です)
〇申請期間 令和4年1月5日(水)~令和4年3月11日(金)(土日祝日を除く)
午前9時~正午まで
午後1時~午後5時まで ※記載以外の時間は対応できません
〇必要書類
A 申請書(福祉課窓口で準備していますが、ホームページからダウンロードできます。)
B 申請者の本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード表面など)
C 申請者名義の通帳またはキャッシュカード ※ゆうちょ銀行の場合は必ず通帳をお持ちください
D 所属庁から令和3年9月分の児童手当が支給されていることがわかる証明書等(支給決定通知・
給与明細書・通帳のコピーなど)
※令和3年1月1日時点の住民票が国富町外の場合、申請者及び配偶者の令和3年度(令和2年分)の市区町村
民税課税証明書・非課税証明書(令和3年1月1日時点に住民票をおいていた市区町村で取得してください)
※対象児童と別居しており申請者と児童の関係性を確認できない場合は、戸籍謄本や住民票が必要になる
可能性があります
~郵送で申請する場合~
申請書を記入し、上記必要書類をコピーして一緒に送付してください。
様式第3号(高校生等):令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)申請書.pdf
様式第3号(高校生等):令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)申請書(記入例:表).pdf
様式第3号(高校生等):令和3年度子育て世帯への臨時特別給付(先行給付金)申請書(記入例:裏).pdf
※本人確認書類は、記載住所が最新のものになっているか確認してください。
※通帳をコピーされる際は表紙と、表紙を1枚めくった面(支店名などが記載されている面)をコピー
してください。
<支給日・支給方法>
申請受付後随時支給します(支給予定日が決まり次第決定通知を送付します)
申請書に記載された口座に支給します。
配偶者からの暴力を理由に国富町へ避難している方へ
配偶者からの暴力を理由に対象児童とともに国富町に避難している方は、手続きをしていただくことで、
避難されている方に対して給付金を支給いたします。 ※ただし、一定の要件を満たすなど支給要件に該当する
必要があります。なお、対象児童にかかる本給付金の配偶者への支給がすでに行われている場合は、申出された
方への支給はできません。
手続きを行う方は、早急に福祉課児童福祉係へご連絡ください。
郵送先・問い合わせ先
<郵送先> ※郵送で申請書などを送付する際の切手代は自己負担となります。
〒880-1192 国富町大字本庄4800番地
国富町役場 福祉課 児童福祉係 宛
<連絡先>
国富町役場 福祉課児童福祉係 電話番号:0985-75-9403
お問い合わせはこちら |
---|
福祉課 児童福祉係
TEL:
0985-75-9403
メールアドレス:
[email protected]
|
- 重要なお知らせ