居宅サービス・地域密着型サービス
居宅サ-ビスなどには、訪問介護など自宅で利用するサービスと、施設に通ったり、宿泊して利用するサービス、有料老人ホームなどに入居して利用するサービスがあります。
居宅介護支援事業者や地域包括支援センターにサービス計画(ケアプラン)の作成を依頼し、ケアプランに基づいてサービス提供事業者と契約して利用します。
地域密着型サービスの一部は、直接、事業者と契約して利用します。
対象
居宅サービス
要支援1・2、要介護1~5と認定を受けた方
地域密着型サービス
要介護1~5と認定を受けた方
サービスの種類
居宅サービス
- 訪問介護(ホームヘルプサービス)
- 訪問入浴介護
- 訪問リハビリテーション
- 訪問看護
- 通所介護(デイサービス)
- 通所リハビリテーション(デイケア)
- 福祉用具貸与
※要支援1・2、要介護1の方は利用できないサービスがあります。 - 福祉用具購入費の支給
- 住宅改修費の支給
- 短期入所生活介護(ショートステイ)
- 短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
- 居宅療養管理指導
- 特定施設入居者生活介護
地域密着型サービス
- 認知症対応型通所介護
- 小規模多機能型居宅介護
- 認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
※要支援1・2の方は利用できません
利用者負担
介護保険のサービスを受けたときは、原則として費用の9割が給付され、自己負担は1割となります。要介護度によらず、回数や金額などに限度のあるサービスもあります。
要介護度に応じて設定された保険給付の利用限度額の範囲で利用します。限度額を超えたサービスを利用した場合は、そのサービス費用は全額自己負担となります。施設を利用したサービスの場合、居住費や食費などをサービス費用の1割の他に負担します。
お問い合わせはこちら |
---|
保健介護課
TEL:
0985-75-9423
メールアドレス:
[email protected]
|
健康・福祉の情報
- (1回目・2回目接種)に関する情報
- 接種券再発行申請
- 国富町外に住民票があり、国富町での接種を希望される方
- 国富町に転入された方へ
- 5歳から11歳の接種について
- 追加(4回目)接種に関する情報
- 追加(3回目)接種に関する情報
- 接種証明書の発行について
- 令和3年度子育て世帯への臨時特別給付金について
- 特別児童扶養手当
- 障がい児福祉手当
- 特別障がい者手当
- 子ども・子育て支援事業計画
- 社会福祉協議会
- 共生・協働 「地縁による団体」の法人化取得について
- 結婚新生活支援事業
- 国民健康保険
- 健康づくり・予防
- 母子保健
- 介護保険
- 高齢者福祉
- 地域包括支援センター
- 後期高齢者医療
- 児童福祉
- 障害者福祉
- 生活保護
- その他
- 重要なお知らせ